SIRISIRI’s diary 大人の読書感想文。

一応出版関係の仕事をしているので徒然なるままに本を読んだり、なんかしたりしたことをゆる~く書いてまいります。

徒然なるまま感想文51『エッセンシャル思考』

こんにちは、SIRISIRIです。

 

いま、力を入れているのが

直近~3年くらい前にかけてのベストセラーを読む

新刊で「ベストセラーになるのでは?」と思った本を読む

3年以上前の「大ベストセラー」を読む

の3点です。

 

で、最近は「直近のベストセラー」読みを中心にしていたのですが、

本日は2011年下半期にでました、

翻訳書のベストセラーを取り上げたいと思います。

帯には「12万部突破のベストセラー」とありましたが、

はたして内容は……

f:id:SIRISIRI:20170213100837j:plain

『エッセンシャル思考』

(グレッグ・マキューンさん著、高橋璃子さん訳、かんき出版さん)

 

タイトルが素晴らしいですよね。

「エッセンシャル思考」

翻訳書っぽい雰囲気を残しつつ、

具体的に何を意味しているのかはタイトルだけでははっきりとわからないものの、

なにか「自分にとって必要なものを見極めるスキルを高めてくれる」ことを予感させる

タイトリングとカバーまわりになっていると思います。

 

装丁のイラストは、

本当にうまく「エッセンシャル思考」を体現していると思います。

一目で「ああ、エッセンシャル思考ってそういうことなんだろうな~」と

思わせてくれる、そんな「きっちりとねらいと効果が当てはまった」

素晴らしい装丁だと思いました。

 

「より少なく、しかしより良く」―

これが本書の芯を貫いている要素です。

去年くらいからでしょうか、

ミニマリストというジャンルの人気が出てきまして、

「物を最小限に減らす」「物を持たない」人たちに注目が集まっていたように感じております。

 

この本は、「ミニマリスト」ブーム以前に、

「思考のミニマライズ化」を提唱した画期的な本で、

序盤の理論編を読む限りだと、「そうはいってもなかなかそこまでできないんだよな~」と思ってしたったところもあったのですが、

中盤以降の実例や、「では、どうすればいいのか?」といったメソッドの部分もきちんと書かれていて、非常に納得感のある読了でした。

 

この本を読んで、改めて感じたのは、

「いかに自分が一点集中して物事を考えられていなかったのか」ということ。

そして、それが「どれほどもったいないか」ということでした。

 

優秀な人ほど、成功のパラドックスに陥りやすく、

「自分にはできるはず!」と、なんでも引き受けてしまう――

「たくさん仕事を抱え込む」のが、さもステータスのように感じられる――

これは多くのビジネスパーソンに当てはまるのではないでしょうか。

 

しかし、本書ではきっぱりこれを「良くないこと」とし、

切り捨てることをすすめます。

基準は「90点」

「90点以下は0点」と見なすことで、

その仕事に時間を割くのはやめるよう心がける、と書かれていました。

 

この部分だけを読むと、「そんなこと、できないんだよな~」と感じられることと思いますが、本書の事例やメソッドを読めば、

「少しトライしてみようかな」と思えるはずです。

 

とくに、「編集」と題された章は深く印象に残りました。

編集者の仕事を通じて、一般のワーキング・ライフ・スタイルに言及している部分なのですが、

「このキャラクターやエピソードは、本当に作品を良くするだろうか?」と考え、

「大好きなものを殺すんだ」というセリフには、本当に「そうだな~」と強く共感しました。

 

「より少なく、より良く」

この言葉をスローガンに、今週は業務に取り組んでみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

徒然なるまま感想文50『「言葉にできる」は武器になる。』

こんにちは、SIRISIRIです。

 

今回の感想文で50個目!

あいまあいま、更新が滞ったりしてしまったのですが、

自分の性格上、まさか50回も続けられるとは……

というのが正直な感想でございます。

 

で、そんな50回目に紹介するのは

「言葉」についての本。

 

最近よく書店さんでも展開されていて、少し気になっていたのですが、

帯の「8万部突破!」という文言と、

編集者として「言葉」の勉強をしたい、という思いから手に取った1冊になります。

 

f:id:SIRISIRI:20170211122601j:plain

『「言葉にできる」は武器になる。』

(梅田悟司さん、日本経済新聞出版社さん)

 

表紙がさわやかで、書店さんでも目立ってた本書。

著者の梅田さんは、電通のコピーライターさんで、

タウンワーク

「その経験は味方だ。」

バイトするなら、タウンワーク

などのコピーを作成した、言葉の超プロ。

 

その方が、相手により響く言葉を発するには

どうすればいいのか、を深堀りした本になります。

 

ここで「深堀りした」と書いたのは、

響く言葉を生み出すための方法を書いた「メソッド」本ではないからです。

 

いわゆる「心構え」「考え方」について主に言及していて、

ゆえに「精神論っぽく」読み始めは感じてしまうかもしれません。

「内なる言葉に目を向ける」などなど

(私はこの点が少し気になりました。)

 

で、本の内容とは別のところで気になった点が2つありまして、

①帯の「8万部突破!」の文言

②タイトルに句読点がついている

が引っ掛かりました。

 

帯の部数表記ですが、

よくあるのが「10万部突破!」「20万部!」といったキリのいい数字表現。

とはいえ「11万部突破!」「13万部越え!」といった表記もあって、

中途半端な部数表記にはそれなりの「ねらい」があるのだろうな~

と思っていたところでした。

今回の本も「8万部突破!」だったので、なぜか考えてみたのですが・・・

すみません、まだ答えにはたどり着けておりません。

ここは改めて、考えてみたいと思います。

 

あと、タイトルの句読点表記ですが、

以前編集者の方に「句読点は効果的に使わないと”まぬけ”な感じを醸し出してしまう」

と言われたことがありました。

 

今回はカバーのタイトルをみたときには句読点の存在に気付かなかったのですが、

奥付を見て「あ、〇がついてる」と思いました。

それくらい違和感なく溶け込んでいるということなのですが、

はたしてそれがよいのか悪いのか・・・(たとえば、先の「8万部」が中途半端でいい意味で違和感を醸し出して手に取るきっかけになっているのであれば、この場合、違和感がないのはプラスとは言い切れない?)

(もしくは、違和感が2つもあるとくどいから、一方はナチュラルでOK?)

と思考が堂々巡りしておりました。

私のなかの結論としては、

・この方のコピーライティングでは「句読点」がよくつかわれているから、

 その雰囲気にのっかった

でございます。

 

とはいえ、後半部分には、

・こうやって「繰り返し」をすれば、言葉は強くなる

・最初にこう「呼びかけ」をしてやれば、言葉に勢いが出る

など、テクニックもまとめられているので、

「思っていることが言葉にできないことがある」

「相手になかなか話が伝わらない」

「部下が動いてくれない」

などのお悩みがある方は、読んでみてもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

徒然なるまま感想文49『僕らが毎日やっている最強の読み方』

こんにちは、SIRISIRIです。

 

今日は、最近力を入れている「直近のベストセラーの読書」のなかから(←日本語、変ですよね)ある1冊を取り上げたいと思います。

 

今年読んだなかでは、現状第1位の本でして、

・本の内容

・企画、著者の立て方

的にも、ベストセラーになってしかるべき、という本でした!

 

f:id:SIRISIRI:20170209175524j:plain

『僕らが毎日やっている最強の読み方』

池上彰さん、佐藤勝さん共著、東洋経済新報社さん)

 

昨年末刊行になった本書ですが、

最近見た広告だと「20万部突破!」と書いていたので、

すごい売れているようです。

 

タイトル良いですよね~。

ここ最近、「最強の~」「超一流の~」「最高の~」「究極の~」「すごい~」といった

最上級表現のタイトルが氾濫していますが、

まだ「読み方」が残っていたとは・・・

いやはや、「それがあったか!」と思わずにはいられませんでした。

 

そんな「最強の読み方」ですが、

このお二人なら、「最強」といわれても納得ですよね。

毎日超多忙なお二人のインプット法があますことなく、本書では対話形式で語られていました。

 

見出しも非常にインパクトがあり、かつ明快で、

「ひねってはないけど力強い」すごい見出しの連続でした。

 

対話形式の本分ですが、

本当にお二人がすぐそこで話しているかのようなまとめ方で、

どんどん読み進めていけます。

個人的な印象としては、

佐藤勝さんの勢いにやや池上彰さんが押され気味、といったところでしょうか。

(とはいえ、冷静沈着に語る池上さんのお話もとてもおもしろく、

 方法論も「なるほど~」と思いました)

 

本書は、よくある「読書術」の本ではありません。

書籍も含め、新聞、ネット、雑誌、教科書の効率の良い読み方を教えてくれる

まさに「読み方」に関するあらゆることを取り上げて

知の巨人が語り合う1冊です。

 

「とても自分にはできないな・・・」

という部分もあるにはありましたが、

それはそれで勉強。

いつか「トライしてみたい!」 と、

できない絶望感を味わうというよりかは

やってみたくなる気持ちを高めてくれる内容です。

 

とくに「書籍は”はじめに”や”おわりに”だけでなく、真ん中を読んで買うかどうか決めるべし!」という部分が、非常にぐさりと刺さりました。

 

その理由は本書で書かれているのですが、

「たしかにな~。気を付けないと」と、作り手として「気を付けなければいけないウィークポイント」を見事に付かれていました。

 

といいますのも、書籍の編集を始めたころ、

諸先輩方から常に言われていたのが

「はじめに」の大切さ

 

・タイトル

・カバーデザイン

・はじめに

・目次

で購入してもらえるかどうかの9割が決まると言っても過言ではない、と。

 

事実、「はじめに」はすごく大事だと思いますし、

見出し(=目次)もとっても大切だと思います。

なので、私自身、そこには力を入れて編集するようにしているのですが、

そこでよく起きがちなのが「中だるみ」現象。

これは本当に気をつけなければいけなくて、

真ん中あたりになると、作っている側からすれば

「木を見て森を見ず」状態になってしまい、

終わってから俯瞰してみると、

「あれ?」ということがたまにあるのです。

 

ここは改めて気を引き締めなければ、と思った所存です。

 

とはいえ、そういった「どこに読み物の強みが弱みがあり、どうやって判断していけばいいのか」といったヒントがたくさん転がっていて、

買って損はしない1冊ですので、

ぜひぜひ沢山の人に読んでもらえれば、と思った本でした!

 

 

 

 

徒然なるまま感想文48『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』

こんにちは、SIRISIRIです。

 

じつは、昨年末から昨日まで、ずっと「ある本」をつくっておりまして…

(昨月更新したときに書きました「睡眠本」です)

 

その間、本もあいかわらず読んでおりましたが

なかなか更新できておりませんでした。

自戒の念もこめて、

今日からまた、仕切り直したいと思います!

 

で、どんな本を読んでいたのかというと、

・ここ最近のベストセラーや売れ筋(おもにビジネス書)

・翻訳もの

・新刊

などがほとんどでして、

今日はそのなかから「読みたてほやほや」のある書籍をご紹介したいと思います。

 

f:id:SIRISIRI:20170209094332j:plain

 

『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』

(五百田達成さん著、ディスカバー21さん)

 

『察しない男 説明しない女』シリーズで累計30万部以上のベストセラー作家さんによる、新刊の心理コミュニケーション本。

 

今回は、なんと、人を「きょうだい」で分類して考察する、という内容になっています。

 

よく、

「あなたって一人っ子っぽいよね~」とか、

「末っ子ぽい!!」とかって言われたり、聞いたことありますよね。

 

こんな、あるあるのフレーズをきっかけに

本気で人をきょうだい別にカテゴライズしてみて

それぞれの特徴を分析し、

さらにそういった人たちとどうコミュニケーションをとればうまくいくのか、

が書かれている本になります。

 

本書では、4つのきょうだいに読者さんをカテゴライズしています。

長子タイプ(一番上の子)

末っ子タイプ(一番下の子)

中間子タイプ(上にも下にもきょうだいがいる子)

一人っ子タイプ

 

で、まず気づかされたのが、人は生まれたとき、

かならず最初は「長子」か「末っ子」にしかならない、

ということ。

 

初めての子どもなら、その瞬間「長子」になるわけだし、

先にきょうだいがいれば、生まれた瞬間は「末っ子」なのです。

考えてみれば当たり前といえますが、

ここから、大ざっぱに考えると、

「長子タイプ」と「一人っ子タイプ」、「末っ子タイプ」と「中間子タイプ」

はじつは性格が重なる点が多いという考察は納得出来ました!

 

いちばん心にのこったフレーズとしては、

「中間子タイプ」とうまく付き合うための一言での一文。

 

中間子タイプは、上と下にそれぞれきょうだいがいるため、

つねに誰かの顔色をうかがって育ってきた性質が強く、

そのため非常に複雑な性格の持ち主であることが多いのだとか。

そんな中間子タイプの子を飲み会等に誘うとき、

有効なのが「みんな来るよ」という一言。

 

この一言を付け加えることで、

「みんな来るなら私も・・・」と自分の中でのハードルを下げやすいとのことでした。

 

とくに、

「すぐに参加を表明したら、暇だと思われるんじゃないか」

という中間子タイプの心の揺れ具合は言い得て妙だと感じました。

 

この本をつうじて感じた事として、

「読者への配慮」もありました。

細かなことかもしれませんが、

「兄弟」「姉妹」といった漢字は一切登場せず、

すべて「きょうだい」で統一されていました。

(男女差についても、本文中では少し触れられています)

 

少しでも「自分事でない」と感じるポイントはなくそうという、

製作側の心遣いも感じられ、

ここは私も見習わなくては!と素直に思った次第です。

 

自分の性格を確認するのもおもしろいと思いますし、

周りの人とうまくコミュニケーションをとるための作戦をねるヒントにもなると思いますので、気になった方はぜひぜひお読みいただければ、と思います!

 

いまつくっている本。

明けましておめでとうございます。

SIRISIRIです。

 

更新が久しぶりになってしまい、

年をまたいでしまいました。。。

 

というのも、最近、ある本作りに注力しておりまして、

そちらに集中しておりました。

 

その本というのは、、、

「睡眠」にまつわる本です。

 

f:id:SIRISIRI:20170107145007j:plain

 

「睡眠」に関心がある人、多いのではないでしょうか?

とりわけ日本人は睡眠時間が少ないとされていて、

睡眠時間が少ないだけじゃなくて、

「自分が眠りたいと思う理想の睡眠時間」と

「実際眠っている時間」のギャップも

ほかの国と比べて圧倒的に大きいという特徴があるのです。

 

そんな、関心が高いであろう「眠り」にまつわる本をつくっているわけなのですが、

これがもうすごい内容になっています!(自分でいうのもあれですが、過去最高作だと自負しております)

これまでいろいろな睡眠本を読みあさってきましたが、

そのどれをも上回る、まさに「睡眠本の決定版」ができると

確信しております!

 

現在編集真っ最中の本作。

また、少しずつ、読んだ本のことなんかも書いていきますので

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

徒然なるまま感想文47『スリープ・レボリューション』

こんにちは、SIRISIRIです。

 

脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング』

おかげさまで3万を突破しまして、

いま現在なにをしているのかというと…

 

「睡眠」に関する本をつくっております!(来年春ころ刊行予定)

 

「睡眠」の世界におけるTop of Topの方による初めての本。

これまでのどの睡眠本にも負けない本に仕上げるべく、編集作業を進めていきたいと思います!

 

なので、最近はもっぱら「睡眠」に関する本のリサーチをしているのですが、

個人的にも気になる本が最近発売されましたので

今回はご紹介いたします。

 

 

f:id:SIRISIRI:20161130094448j:plain

『スリープ・レボリューション』

アリアナ・ハフィントンさん著、本間徳子さん訳、日経BP社さん)

 

なぜ個人的に気になっていたかというと、

今年の春ころでしょうか。

「翻訳できそうな、おもしろそうな洋書はないかなー」

とアメリカのAmazonを探索していたところ、

総合の上位に、この本のオリジナルの『SLEEP REVOLUTION』という書籍がありました。

アメリカの有名ニュースメディア「ハフィントン・ポスト」の創業者が「ビジネスを成功させるうえで、いかに睡眠が大切か」といったことを書いた本書。

結果、アメリカでは15万部売れ、個人的にも「ぜひ読んでみたい!」と思っていたので早速読んでみました。

 

まず本のボリュームに驚かされました!

なんと、400ページ以上!!

本文もけっこう詰まっている印象で、

「読むの時間かかりそうだな・・・」という第一印象でした(資格試験の勉強もあいまって)。

 

で、中身はというと、

研究や論文からの引用がハンパなくたくさんあり、

そこに著者自身の考えや経験を織り交ぜて「睡眠の大切さ」を訴えていた、

という感じです。

 

巻末の注だけで48ページもあることから、その参考文献の多さがうかがい知れると思いますが、

よく言えば「それだけ信頼できる本」、悪く言えば「著者オリジナルの主張が薄い本」といった感じでしょうか。

ここは私自身気をつけている部分で、

できるだけ著者さんオリジナルの研究やデータから、

著者さんにしか語れない言葉を引き出すように心がけています。

ただ、興味深い研究結果もちらほら見受けられ、

「思い出せなかったことを思い出す確率は、睡眠によって2倍近くに高まる」等

思わず線を引いた箇所もありました。

 

また、「覚醒のために睡眠がある」「睡眠は、脳の、脳による、脳のためのもの」といった「眠りに関する、ぐっとくる格言」もけっこうあって、

睡眠への認識を改める良い機会にはなるかな、と感じました。

 

なお巻末付録として「睡眠の役立つアプリ」や「マットレス」、「睡眠を大事にしているホテル」なんかも載っていますが、正直それらを取り入れるのはなかなか難しいかと。。(とくにホテルは海外のものばかりなので)

社会的にも「睡眠改善」の機運が高まっていることは感じられます。

 

膨大な量なので、読むときは腰をすえてじっくり取り組むことをオススメいたします。

 

 

徒然なるまま感想文46『最強の働き方』

こんにちは、SIRISIRIです。

 

前回の更新からしばらく時間がたってしまいました。。。

 

じつは、韓国はソウルに海外出張に行っておりまして

現地の出版事情や書店さんなんかを見て回ったりしておりました。

 

「韓国レポート」的なのはさておき、

最近読んだ本が、結構グローバルなことを舞台に活躍してきた著者さんの本でして、

よく世界で戦うビジネスパーソンの例が出ていたのが非常に印象的でした。

というのも、たしかに韓国の「働く人」たちはみな、

共通してその姿勢をすごく持っていたからです。

 

その本とは……

f:id:SIRISIRI:20161128094533j:plain

 

『最強の働き方』

(ムーギー・キムさん著、東洋経済新報社さん)

 

最近だと、『一流の育て方』(ダイヤモンド社さん)が10万部を突破してベストセラーになっていた、ムーギー・キムさんの新刊。

よく書店さんでも大きく取り上げられているので目にした方も多いのではないでしょうか?

 

じつはこれからつくる本のリサーチもかねて読んでいたのですが、

この本、すごいですね!

何かひとつ「最強の働き方」ができる、カチッとしたメソッドがあるのではなく、

世界の第一線で活躍する人はどんなことを心がけ、そしてどんな行動を取っているのかを体系的にまとめた1冊に仕上がっています。

それが300ページ以上!!

「超一流」になるためにはここまで意識しないといけないのか!

と本当にためになりました。

 

私自身、いちばん心に残っているのは

「時間」に対する一流の人たちの考え方です。

 

著者さんが少し時間に遅れたりすると、決まって言われたのが

「この大きなビジネスチャンスを逃してもいいのね?」

「成果を残さなくてもいいのか?」といった言葉。

 

超一流はムダにしていい時間なんて持っていない。

すべての時間に大きな価値があり、ビジネスチャンスが潜んでいる

と本気で捉えていることが伝わってきました。

 

非常に熱のこもった文章で

心が揺さぶられることもたくさんある1冊ですので

まだお読みでない方はぜひぜひ読んでみていただければ、と思います!

きっとモチベーションがアップすること間違いなしですよ!